望遠ズームで上野を撮ってみる。
今回は今迄の撮り比べで使用していなかったSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(以下DG70-300)で焦点距離を変えながら撮ってみた。
撮影設定:
K20D、絞り優先、ISO 100,400、カスタムイメージ "鮮やか"、WB AUTO、JPEG ☆☆☆☆、サイズ 14.6M
序にDG70-300の焦点距離を75mmに設定して、PENTAX FA77mmF1.8 Limited(以下FA77)と撮り比べてみた。
DG70-300には200mm-300mmでのマクロ機能が有るので、マクロでも撮影してみた。
DG70-300 200mm F4.5, 300mm F5.6, FA77 F4.0(参考)
DG70-300はSIGMAで古くから有る70mm-300mmズームのデジタル対応版で、私は20年程前のCanon AF用を持っていた。
当時の製品はズームリング式では無く、ズーミングは鏡胴を引き出す方式だった。
現在のDG70-300は200mmまでは絞り値F4.5で撮影出来るので、70mm-200mm F4.5固定と思って使う事が出来る。
今回は比較の為に載せられなかったが、100mm先迄のF4.0で撮影した物とF5.6で撮影した物ではボケの部分で印象が結構違う。
(F5.6とF8.0ではそれ程印象は違わなかった。)
マクロの為か、200mm以降はズームリングが重くなるので、感覚で200mmの位置を知ることが出来る。
安全の為かマクロのレバーは重く、私の物ではマクロ解除の際に一旦無限遠にしないと解除出来ない。
流石に手持ちでは300mmのマクロ撮影は難しく、風の影響も大きくなる。
屋内での静止物の撮影でも無い限り300mmマクロを使用する事は無いと思う。
最初は焦点距離の重複が多いPENTAX DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDMとDG70-300の撮り比べを考えていたのだが、荷物の容量と重量の問題で今回は諦めた。
(何時かはやってみたいんだけど...。)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント